MARTIN D-28 1979
EX+++ OHC ¥429,000 動画追加しました!

見た目渋く焼けて飴色っぽくなっていて、表面的な使用感はあるこのの、綺麗なコンディションの1979年モデルです。
しっかりとした鳴り、粒立ちの綺麗な華やかな高音、弾いている本人以上に前で聞く音が素晴らしい抜けの良いサウンドが特徴です。
ドレッドノートは1931年、それまでのマーチンギターよりもより鳴りを求めて大型化されたボディーで制作が始まったモデルです。1934年に14フレットジョイントにモデルチェンジすると、その演奏性とサウンドで大変な人気となり、世界中のギターのスタンダードとなりました。
特に1945年までのプリウォーモデルは、現在の技術でも当時のオリジナルを超えるサウンドを再現することは出来ないと言われていて、とんでもないプレミアム価格が付けられています。
それぞれの年代ごとに特徴がありますが、1970年代モデルは、それまでの1960年代後期のモデルとほぼ同じ構造でいて、サイド、バックの材がハカランダからローズウッドに変わっただけの楽器です。
華やかでパワフルなD-28サウンドを引き継いでいて、ハカランダほどの立ち上がり感やパワー感ではありませんが、それに近いクオリティーのサウンドで鳴ります。それでいて、ハカランダの60年代後期の1/3程度の価格ですので、大変お買い得で実用的な楽器です。
トップはスプルース、サイド、バックはローズウッド、エボニー指板、エボニーブリッジです。
ピックガードは交換済みで、1弦下にわずかなマーチンクラック跡があり、内部で割れ止め処置済みです。
ペグはオリジナルグローバー102Cで動作はスムーズです。
ナット、フレットともにオリジナルのままで消耗はありません。
ネック角リセット修正済みで、サドルは交換して弦高調整済み、しっかりと高さを確保していて弾き易くセットしています。
ネックヒールにストラップピンが打ってあります。
トップ、バックともに表面的な擦り跡はありますが、大変綺麗なコンディションです。
ナット部幅42.5ミリ程度、70年代SQネックでハイポジションほど太目な感じのグリップです。
12フレット上で6弦2.2ミリ、1弦1.5ミリ程度でセットしています。
低めでバランスが良く、弾き易いアクションだと思います。
サドルの高さにしっかりと余裕があり、このアクションでもテンション感があり、しっかりと鳴ります。
音の粒立ちが綺麗でメリハリ感のある美しいトーンで鳴ります。70年代D-28らしいやや重さを感じさせる力のある低音の箱鳴りです。
中高音はテンション感のある美しいサウンドで、華やかに鳴る楽器です。
46年経過していて、こなれ感のあるサウンドでいて、これから弾き込むことでまだ豊かな響きも期待出来ると思います。
当時のオリジナルブラックハードケース付きです。
グローバーペグ最終年度モデルで、このペグのマーチンは当時の憧れでしたね。

出MARTIN D 28 1979 動画紹介!

出張買取はじめました!お気軽にご相談ください!




MENUに戻る
ウッドマンお茶の水店
東京都千代田区神田小川町2-10宇野ビル2F
03-5283-3422
メールはコチラ
AM11:00〜PM8:00
毎週水曜定休
地図