CHAKI SALVATORE P-70 1970代
EX+++ SC ¥154,000 動画追加しました!
渋い泥臭い味のトーン、大味な箱鳴りの17インチフルボディーのアコースティックアーチトップです。
チャキギターは戦後間もない1947年、茶木純啓氏により京都で創業されたとあります。かなり歴史の深いブランドで、コントラバスを中心に弦楽器の製造・販売・修理を行っていたようです。1960年代中期にはアーチトップギターの制作をはじめています。
当時、制作を任された辻四郎さんは、高額なギブソンギターを入手することも難しく、試行錯誤の中での製作だったと言われていました。
辻さんは、その後1980年代には独立して実家であった五箇山でギターの制作を続けられていて、現在は2代目の指導にあたっていらっしゃいます。
チャキギターは当時から独特の泥臭い雰囲気のサウンドが、一部のファンに人気がありましたが、何といっても内田貫太郎さんが長年愛用されていることで、高い人気となっています。
仕上がりは日本のギターとしては少し雑なところがあり、細部の作り込みにかなりラフな感じが見受けられますが、それも、この楽器の魅力の一つです。
今回の楽器は、そのスペックから70年台の楽器だと思われます。
トップはスプルース、サイド、バックはメイプル、メイプルネック、ローズウッド指板、ローズウッドアジャスタブルブリッジです。
ペグは新しいグローバー102Cに交換済みでピカピカの新品状態、動作もスムーズです。
ピックガードはオリジナルのまま、ブリッジ、テイルピースもオリジナルです。
ナット、フレットはオリジナルのまま再調整済みです。
全体に渋く焼けて変色していますが、塗装の艶はまだ綺麗です。細かなキズや使用感はよく見るとありますが大きなトラブルや大きな修復は無く、半世紀前の楽器としてはかなり綺麗なコンディションの楽器だと思います。
ナット部幅41.5ミリ程度のレギュラーグリップネックです。
アジャストロッドはしっかりと効いていますが、もうあまり大きな余裕はありません。すでに半世紀以上経過して落ち着いていますので今後の心配は無いと思います。
12フレット上で6弦2.1ミリ、1弦1.8ミリ程度で、低目で弾きやすくセットしています。
ハイポジションまでスムーズでバランスの良い演奏性になっています。
低音側はもう少し高くセットしたほうがさらにパワフルな箱鳴りサウンドになります。
アジャスタブルブリッジは上下ともに簡単に調整可能ですので、お好みで調整出来ます。
枯れた感じの粒立ちの良い箱鳴りで、泥臭い雰囲気のサウンドで鳴ります。
フルサイズボディーらしい豊かな厚みがありながら、渋い味わいのある音が良い感じです。
渋いブルースやジャズっぽい演奏はもちろん、ロカビリーのようなフレーズも良い感じです。もちろんもう少し弦高を上げてスライドプレイとか、大変味があって良い感じで演奏出来ると思います。
現在では入手困難となっている稀少な楽器です。実用的な良いコンディションで入手出来るチャンスです。
汎用ソフトケース付きです。
ハードケースが必要な場合は17インチアーチトップ用で合います。
CHAKI SALVATORE P 70 1970s 動画紹介!
出張買取はじめました!お気軽にご相談ください!
驪MENUに戻る
ウッドマンお茶の水店
東京都千代田区神田小川町2-10宇野ビル2F
03-5283-3422
亮メールはコチラ
AM11:00〜PM8:00
毎週水曜定休
地図