2008年1月23日-27日 オーランドギターショー買い付け情報    
冬でも温暖なフロリダ州中部にあるオーランドで開催されるギターショーです。
ディーズニーワールドやNASAスペースセンターがあることでも知られ、また大リーグのキャンプ地が近くのタンパにありますね。
今回は、当店御茶ノ水店長の赤井といっしょに買い付けに行きました。

2008年1月23日 ロサンゼルス    

オーランドに向かう前に、ロサンゼルスの友人のところに寄りました。
ノーマンハリスの倉庫から出してくれたのは、1986年カスタムのD-45の12弦です。ほとんど製作されていない、大変希少な楽器で、しかも極上に綺麗な保管状態の新品同様品です。仕入れましたので、入荷をお楽しみに。

買い付け商品
販売価格等、詳しいことは、日本に入荷後にホームページに順次アップいたします。

GIBSON LG-0 1967
オールマホガニーのシンプルモデル

GIBSON J-45 1968
ガードロゴ、渋いブラウンバースト

FENDER MALIBU 1968
USAフェンダーオリジナル

GIBSON SUPER-400 1970
豪華な本格派、音良いです

GIBSON ES-150D 1974
希少なディープアコースティック

GIBSON ES-125T 1965
P-90の渋い雰囲気

GIBSON ES-330 1967
ビグスビー付き、極上コンディション

FENDER MUSIC MASTER 1968
枯れたサウンドのコンパクトモデル



1月25日 オーランドギターショー

オーランドギターエキスポに来ました。毎年来ていますが、今年は異常気象のせいかフロリダにしては大変寒くてビックリです。
ショー自体は小じんまりした規模で、業者さんもほとんど顔見知りばかりで、気楽な感じです。
久しぶりの友人たちと夕食に行きましたが、その後、時差ボケですぐに眠ってしまいました。
早朝起きて、シャワーを浴びてコンピューターをチェックすると、何とワイヤレスインターネットがつながりません。
しかたなく、ギターショーに来ているハンクの部屋でネットを借りてメールチェックしています。このホームページも、朝、ハンクの部屋からアップしました。
オーランドのホテルは前回もネットがダウンして、今回、ホテルを変えたのにこれで、困ったものです。

今回は、お店のスタッフの赤井と来ています。お気に入りのギターで記念撮影しました。
右の写真は、J-50の1967年を未使用で保管していたコレクター氏です。今回譲り受けましたので、お店に展示予定です。
今日の買い付け商品

MARTIN 0017 1954
オールマホガニーのシンプルモデル

MARTIN 0-18 1963
極上コンディション、乾いたサウンド

MARTIN D-18 1970
綺麗な極上品、音良いです

MARTIN D-28 1974
タグ付き極上品、ブルーケース

MARTIN D12-28 1978
綺麗な響き、極上コンディション

GIBSONL G-0 1965
マホガニーボディー、渋い味

GIBSON LG-0 1967
マホガニーボディー、スロッテドブリッジ

GIBSON LG-1 965
枯れたサウンドのコンパクトモデル

GIBSON LG-1 1964
枯れた鳴り

GIBSON LG-2 1957
力のある枯れたサウンド

GIBSON B-25 1967
コンパクトでいて鳴りの良いモデル

GIBSON B-25 1963
エッジの効いた鳴り、コンパクトモデル

GIBSON J-45 1953
迫力の箱鳴りサウンド

GIBSON J-45CS 1963
渋くフェイドした乾ききったギター

GIBSON J-45 1968
人気のサンバースト

GIBSON J-45 1967
迫力あるパワフルサウンド

GIBSON J-50 1967
ピカピカの未使用ワンオーナー

GIBSON L-0 1930s
オールマホガニー、渋いサウンド

GIBSON L-00MAPLE 1930s
滅多に無いメイプルサイドバック

GIBSON L-50 1930s
最初期の超希少モデル

GIBSON L-50 1948
極上、新品時の雰囲気

GIBSON DOVE 1969
チューンOマチック、野太い箱鳴り

GIBSON DOVE 1973
力のあるエッジの効いた鳴り

FENDER MALIBU 1967
コンパクトで味のあるUSAフェンダーアコ

GUILD D-55 1978
鳴りの良い70年代もの

GUILD D-55 1973
極上初期モデル

GRETSCH COUNTRY GENTLMAN 1967
綺麗なコンディション

GIBSON ES-125TC 1967
極上新品同様品

GIBSON ES-125 1947
最初期モデル、生音もバツグン

GIBSON LP-DX GT 1972
彫金ロゴ、綺麗なゴールドトップ

EPIPHONE OLYMPIC 1964
初期スタイル、切れの良いサウンド

GIBSON MELODYMAKER 1964
初期スタイル、綺麗なコンディション

GIBSON MARAUDER 1975
個性的なデザイン、エッジの聞いたサウンド

FENDER TL-CST 1974
芯のあるサスティーン

RICKENBACER PANDA 1940s
腰の聞いたサスティーンサウンド

FENDER CHAMP-LAP
質感の良いクリーンサウンド

VEGA TUBAPHONE TENOR 1920s
ウッドロッドのビンテージモデル

FENDER CHAMP BLK
音の良いブラックパネル

1月27日 オーランドギターショー買い付け 最終日   


最終日は、買い付けた楽器の梱包作業をして、あとは会場にある楽器をもう一度チェック、気になったギターの価格交渉をしました。
結果、三本を追加で仕入れしました。

GIBSON B-25-12 1966
かなり綺麗な極上品、オリジナルケース

GIBSON ES-125 1952
適度に使い込まれた渋い雰囲気

VEGA LITLE WONDER TENOR 1920s
滅多に出ない初期モデル

VINTAGE CAR AUCTION

ギターショーの会場の横では、ビンテージカーオークションが開催されていました。
広大な場所に750台のビンテージカーが展示されて、自由に見て回れる楽しいイベントです。
みんな、ピッカピカに仕上げられた車ばかりでした。

下の写真はオークションの会場で、大勢のお客様が見守る中、順番に車が通過していき、その間に競り落とされて行きます。
写真では伝わりにくいですが、すごい熱気で驚かされます。

会場内には、これからオークションにかける車、すでに売れた車が展示されており、自由に見れますので、気になった50年式キャデラックで記念写真を撮りました。






WINDOW CLOSE